ミルコ・クロコップ | |
---|---|
本名 | ミルコ・フィリポヴィッチ (Mirko Filipović) |
通称 | クロコップ(Cro Cop) ターミネーター プロレスハンター |
性別 | 男性 |
国籍 | クロアチア |
誕生日 | 1974年9月10日(50歳) |
出身地 | ヴィンコヴツィ |
身長 | 188cm |
体重 | 102.5kg |
リーチ | 185cm |
階級 | ヘビー級 |
スタイル | キックボクシング |
所属 | チーム・クロコップ |
テーマ曲 | 「WILD BOYS」(Duran Duran) |
ミルコ・"クロコップ"・フィリポヴィッチ(Mirko "Cro Cop" Filipović、1974年9月10日 - )は、クロアチア(当時ユーゴスラビア)出身の総合格闘家・キックボクサー。元クロアチア国会議員(2003年~2007年)。元警察官であり、リングネームのクロコップは、英語で「クロアチア人のコップ(警官)」の意。
総合格闘技の試合では立ち技主体で勝負するストライカーであり、左ハイキックを武器に多くのKO勝ちを収めた。
獲得タイトル[]
- PRIDE 無差別級グランプリ 2006 優勝
来歴[]
格闘技は15歳の頃よりテコンドーを始めたが一度はユーゴスラビア紛争の激化により断念した。その後17歳から空手、19歳でキックボクシングに転向している。
K-1[]
1996年3月10日、「K-1 GRAND PRIX '96 開幕戦」でK-1初代王者であるブランコ・シカティックの一番弟子として、ミルコ・タイガー(「タイガー」はシカティックの持つ道場名「チャクリキ・タイガージム」に因んでいる)のリングネームで日本に登場し、前年GP準優勝者のジェロム・レ・バンナからダウンを奪い3-0の判定勝ちを収めた。5月6日の「K-1 GRAND PRIX '96 決勝戦」では準々決勝でアーネスト・ホーストのテクニックとローキックに翻弄され、3RにTKO負けを喫した。この試合以降ミルコは師シカティックと決別し、3年間日本のリングから姿を消すこととなる。
1999年4月25日、「K-1 REVENGE '99」に出場し、約3年ぶりのK-1復帰を果たした。ミルコ・"クロコップ"・フィリポビッチとリングネームも変え、ヤン・"ザ・ジャイアント"・ノルキヤに左ストレートで4RKO勝ちを収めた。6月20日には「K-1 BRAVES '99」に出場し、準々決勝でリッキー・ニケルソンにK-1のリングでは初となる右ハイキックで1RKO勝ち。準決勝ではジャビット・バイラミに延長1R判定負けを喫し、GP開幕戦の出場権を逃したものの、怪我人の発生で推薦枠で10月3日の「K-1 GRAND PRIX '99 開幕戦」に出場を果たした。マイク・ベルナルドからハイキックでいきなりダウンを奪うと、一気にラッシュを叩き込んで2つ目のダウンを奪って1RKO勝ちし、K-1四天王の1人を倒した。12月5日の「K-1 GRAND PRIX '99 決勝戦」では、緒戦の準々決勝では武蔵に2RKO勝ち、準決勝でサム・グレコに2RKO勝ちして決勝まで駒を進めたが、武蔵戦ですでに肋骨を骨折していたこともあり、決勝ではアーネスト・ホーストにボディを徹底的に攻められ3RKO負けを喫し、グランプリ準優勝となった。その後リングネームを現在のミルコ・クロコップに変更している(ターミネーターの愛称もこの頃から付けられる)。この頃より次世代を担う選手として注目されるようになる。
2000年3月19日、「K-1 BURNING 2000」で天田ヒロミと対戦。元暴走族と現役警察官の対決だったため、天田は暴走族を、ミルコは警官隊を引き連れて入場するというパフォーマンスを披露した。なお試合は4RでミルコのKO勝ちであった。6月3日にはアンディ・フグのスイスでの引退試合の相手を務める。お互い決定打に欠けたが、手数で勝ったフグに判定負けを喫した。10月9日の「K-1 WORLD GP 2000 in FUKUOKA」では、準々決勝でグラウベ・フェイトーザに判定勝ち、準決勝で天田ヒロミに判定勝ちを収めた。このトーナメントのファイナリスト2人が12月の決勝戦へと出場できるため、すでに出場権を手に入れていたミルコは、準決勝で怪我をしたこともあり決勝では無理をせず1R終了後に自らタオル投入によるTKO負けを選択している。12月の「K-1 WORLD GP 2000 決勝戦」では準々決勝でアーネスト・ホースト相手に延長まで持ち込むものの、終始試合をリードされ0-3で判定負けとなった。これ以降両者の対戦は実現せず、ミルコは1勝も挙げることはできなかった。
2001年1月30日、「K-1 RISING 2001」で富平辰文に2RKO勝ち。3月17日、「K-1 GLADIATORS 2001」のピーター・アーツ戦では、序盤にハイキックとパンチのラッシュでめ込むも、後半は膝蹴りを受けスタミナ切れを起こし失速。最後はクリンチ合戦となった末、ミルコが辛くも2-0で判定勝ちを収めた。6月16日、「K-1 WORLD GP in MELBOURNE」では緒戦でマイケル・マクドナルドと対戦。相手を格下と見て、試合中に腕を回すなどの挑発行為や余裕な態度をとったが、1RKO負けし、トーナメント敗退となった。
K-1・総合ルール両立時代[]
2001年8月19日、「K-1 ANDY MEMORIAL 2001」にて、K-1と猪木軍との対抗戦に身を投じることとなり、3分5Rの総合格闘技(MMA)ルールで猪木軍のエース藤田和之と対戦。試合は下馬評を覆して、藤田のタックルをかわし3度目のタックルに膝蹴りを合わせ藤田の額を割り、ドクターストップによるTKO勝ちを収めた。ミルコはこの勝利が大きな転機となったとコメントしている。10月8日、「K-1 WORLD GP 2001 in FUKUOKA」の敗者復活トーナメントに出場予定だったが、9月11日のアメリカ同時多発テロ事件発生の影響で、当時警察官だったミルコは国内待機となり、GP出場は断念したものの、11月3日、「PRIDE.17」でPRIDE初参戦を果たした。藤田戦と同じルールでの高田延彦との対戦は、高田が試合序盤で右足踵骨を骨折したためリングに腰を降ろしてグラウンドに誘う作戦に出たが、ミルコはこれを拒否し続け、猪木アリ状態のまま試合は終了しドローとなった。ミルコは試合後「高田はチキンだ」「藤田は本物のファイター、高田は偽者のファイター」と罵倒している。そして12月31日、「INOKI BOM-BA-YE 2001」にてプロレスラー永田裕志と総合格闘技ルールで対戦し、試合開始から21秒後には左ハイキック一撃でKO勝ちし、『プロレスラーハンター』と呼ばれるようになった。
2002年1月27日、「K-1 RISING 2002」に出場。K-1ルールで柳澤龍志に1RTKO勝ち。3月3日の「K-1 WORLD GP 2002 in NAGOYA」では前年GP王者マーク・ハントと対戦。序盤、ミルコは3Rには左ハイキックでダウンを奪う。ハントは後半は持ち味の体格を活かしたプレッシャーで逆襲に転じるが、その反撃をかわし切り判定で勝利した。この勝利を以って「K-1は制した」とミルコは語った。4月28日の「PRIDE.20」ではMMA4戦目でPRIDEミドル級王者ヴァンダレイ・シウバと対戦した。ルールは3分5R判定なし、グラウンドでの膠着はブレイクの後スタンドからのリスタートという、MMA経験の浅いミルコに配慮した形となった。また両者の体重差に配慮して98kg契約だったが、計量時はミルコよりもシウバの方が体重を上回っていた。ミルコの左ミドルキックがシウバの脇腹を抉り、紫色に腫れ上がらせた一方、シウバもミルコから数度のテイクダウンを奪い、スタンドでも手数で上回っていた。試合は規定によりドローとなった。再びK-1ルールに舞い戻った7月14日の「K-1 WORLD GP 2002 in FUKUOKA」ではレミー・ボンヤスキーに2RTKO勝ちし、GP本戦の切符を手に入れた。8月28日、「Dynamite!」で桜庭和志と対戦。ルールはミルコにとっては初めての5分3R制のPRIDE特別ルールとなったが、体重は20kg近くミルコが重かった。2Rには桜庭にテイクダウンを奪われたものの、脱出の際の顔面への蹴り上げで桜庭の右目が腫れ上がり、眼窩底骨折の疑いでドクターストップがかかりTKO勝ちとなった。その後椎間板ヘルニアを理由に「K-1 WORLD GP 2002」を欠場、長期休暇を取ったこの間に長年交際してきた女性と結婚している。大晦日には「INOKI BOM-BA-YE 2002」にて藤田和之とMMAルールで再戦し、危なげない試合運びで返り討ちを果たした。
2003年3月30日の「K-1 WORLD GP 2003 in SAITAMA」で当時人気絶頂にあったボブ・サップと対戦し、左ストレート一発でミルコのKO勝ち。勝利直後、ミルコにしては珍しくリングサイドに駆け上がり、雄たけびを上げた。この試合が、ミルコのK-1における最後のキャリアとなる。ミルコは試合前に風邪をこじらせ、高熱をおしての出場であったのに、試合は母国クロアチアの国営放送で生中継(視聴率は約50%であった)されており、プレッシャーを感じていたからだとコメントしている。
PRIDE[]
2003年6月8日、「PRIDE.26」からPRIDEシリーズに本格参戦。当時のPRIDEヘビー級3強の1人と言われたヒース・ヒーリングと通常PRIDEルール(1R10分、2・3R各5分)で対戦する。左ミドルキックからのパウンドで制する。8月10日、「PRIDE GRANDPRIX 2003 開幕戦」でイゴール・ボブチャンチンに左ハイキックで1R1分29秒KO勝ち。ヘビー級タイトルマッチへの挑戦を決定的なものとした。10月5日には「PRIDE武士道」に参戦。自らこの試合をタイトルマッチのためのクールダウンと称し、ドス・カラス・ジュニアに左ハイキックで1R46秒でKO勝ち。11月9日、「PRIDE GRANDPRIX 2003 決勝戦」ではアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラとの対戦を迎えた。本来ならこの大会でヒョードルとのタイトルマッチが行なわれるはずだったもののヒョードルの怪我により暫定王座決定戦となっていた。1Rはミルコが打撃で圧倒し、終了間際には左ハイキックがヒットする場面もあったが、2R開始直後、初めてテイクダウンを奪われると、パウンドを浴び腕ひしぎ十字固めでタップアウト負け。これにより総合格闘技での無敗記録がストップした。なお大晦日には「INOKI BOM-BA-YE 2003」に出場し高山善廣と対戦予定だったが、直前になって出場をキャンセルした。
2004年2月1日、「PRIDE.27」でロン・ウォーターマンと対戦。序盤からいきなりテイクダウンを奪われるも、スタンドに復帰後すぐさま左ハイキックでダウンを奪い、サッカーボールキックを浴びせてKO勝ち。2週間後、2月15日の「PRIDE 武士道 -其の弐-」では山本宜久にKO勝ちする。4月25日、「PRIDE GRANDPRIX 2004 開幕戦」のPRIDEヘビー級GP1回戦でケビン・ランデルマンと対戦。1R1分57秒、左フックからのパウンドで失神KO負けを喫した。トーナメントから早々に脱落したミルコはワンマッチでの出場を続け、5月23日の「PRIDE 武士道 -其の参-」では金原弘光に粘られて判定に持ち込まれるが7月19日の「PRIDE 武士道 -其の四-」では大山峻護と対戦し1分で試合を終わらせた。8月15日の「PRIDE GRANDPRIX 2004 決勝戦」ではエメリヤーエンコ・アレキサンダー相手に左ハイキックで試合を決めている。10月31日、「PRIDE.28」での第10代パンクラス無差別級王者・元UFCヘビー級王者ジョシュ・バーネットとの対決は、1R46秒、バーネットの左肩の脱臼によるタップアウトにより、消化不良のまま終わった。12月31日の「PRIDE 男祭り 2004」ではケビン・ランデルマンと再戦、フロントチョークで一本勝ちを収めた。
2005年2月20日、「PRIDE.29」でマーク・コールマンと対戦。コールマンのタックルを封じ、1R3分42秒右アッパーでKO勝ちし、PRIDEヘビー級王座への挑戦権を獲得。6月26日には「PRIDE GRANDPRIX 2005 2nd ROUND」でヒョードルと同門のイブラヒム・マゴメドフと対戦し、前哨戦を制した。8月28日、「PRIDE GRANDPRIX 2005 決勝戦」でついにエメリヤーエンコ・ヒョードルの持つヘビー級王座に挑戦。ヒョードルはオランダのルシアン・カルビンの元で特訓した打撃で攻め込み、ミルコはバックステップで下がりながらも打撃をヒットさせるが、1R中盤にテイクダウンを奪われるとそこから一気にヒョードルペースとなる。2、3Rはスタンドでもヒョードルにリードされた。ミルコはヒョードルの攻撃にガードポジションで耐えたものの、ヒョードルの優位は動かず判定0-3で敗れ、王座挑戦に失敗。10月23日、「PRIDE.30」でジョシュ・バーネットと再戦。「ミルコには間合いを空けずプレッシャーをかけ続ければ良い」という持論をバーネットが実践し、打撃が思うように出せず劣勢に立たされる。終盤にスタンドでパンチを集めることに成功し、3-0で判定勝ちを収めた。大晦日は「PRIDE 男祭り 2005」でマーク・ハントと対戦するも序盤から調子が上がらず、ハントに主導権を握られる。左ハイキックがヒットする場面もあったが、ハントはものともせず常にプレッシャーを掛け続けた。結局1-2で判定負けを喫し、K-1時代のリベンジを許してしまった。判定ではジャッジの1人がミルコに票を入れるが、会場からはブーイングが沸き起こった。後に足首を負傷していたことを告白。怪我のせいか、ミルコにしては珍しくレスリングシューズを履いて試合を行なった(PRIDEルールでは自由選択)。
2006年5月5日、「PRIDE 無差別級グランプリ 2006 開幕戦」に出場し、1回戦で美濃輪育久に1R1分10秒でKO勝ち。2回戦となる7月1日の「PRIDE 無差別級グランプリ 2006 2nd ROUND」では、日本重量級のエース吉田秀彦と対戦し、ローキックによるTKO勝ち。9月10日の準決勝でヴァンダレイ・シウバと再戦。序盤にシウバの右目にストレートをヒットさせ、右目を腫らして視界を失ったシウバに左ハイキックでKO勝ち。続く決勝ではアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラを準決勝で破ったジョシュ・バーネットと3度目の対戦。序盤から攻め立てダウンを奪うとインサイドガードから鉄槌・パウンドを連打。この時の攻防でミルコの手がバーネットの眼に当たり、一時的に視力を失ったバーネットがタップアウト。アクシデントも手伝ったが、内容は一方的なものであり、バーネットは「今日はミルコのための夜だった」と讃えた。32歳の誕生日に初めてのタイトルを戴冠した。
UFC・DREAM[]
2006年12月30日、米国の総合格闘技団体UFCへの参戦を表明し、5年間出場し続けたPRIDEから離脱した。2007年2月3日、「UFC 67」でエディ・サンチェスと対戦。ミルコの打撃を警戒するサンチェスを追い込み、1RマウントパンチによるTKOで勝利し、アメリカ進出は白星デビューとなった。しかし4月21日、勝てばタイトルマッチといわれた「UFC 70」のガブリエル・ゴンザーガとの対戦ではテイクダウンを許した後グラウンドで頭部へ何度も肘打ちを受け続け、最後は右ハイキックを被弾し失神KO負けを喫した。さらに9月8日の「UFC 75」でシーク・コンゴ戦では終始コンゴの打撃を受け続け、0-3の判定負けを喫した。
2008年は一端UFCを離れ、日本の新団体DREAMに参戦した。3月15日の旗揚げ戦「DREAM.1」で水野竜也と対戦し、開始55秒、KO勝ち。次いで6月15日、「DREAM.4」でハレック・グレイシーと「グラップリング・チャレンジマッチ」で対戦予定であったが、右肘靱帯亜脱臼のドクターストップにより、急遽欠場となった[1]。「DREAM.5」にも怪我の回復が間に合わず欠場となった。9月23日、「DREAM.6」でアリスター・オーフレイムと対戦するが1R6分9秒、アリスターの膝蹴りが下腹部に入り、試合続行不可能となりドクターストップ。故意ではなかったとしてノーコンテストとなった[2]。
2008年12月31日、「Dynamite!! ~勇気のチカラ2008~」でチェ・ホンマンとDREAMルールで対戦。両者にイエローカードが提示されるほど両者とも手が出ない試合となったが、左ローキックでKO勝ちを収めた。この試合の序盤にミルコは左ハイキックを挨拶代わりに繰り出した。ガードはされたが、ミルコの左ハイはホンマンの顔面にも届くことを見せ付けた。
2009年6月13日、ドイツ・ケルンで開催された「UFC 99」でムスタファ・アルタークと1年9か月ぶりのUFC復帰戦を行ない、スタンドパンチでTKO勝ち[3]。アルタークの対戦相手は当初トッド・ダフィーであったが、ヨーロッパで人気が高いミルコに急遽差し替えられた。
2009年9月19日、「UFC 103」でジュニオール・ドス・サントスと対戦するも終始打撃で圧倒され続け、3Rに膝蹴りと目へのアッパーで一時的に失明状態に陥り、戦意を喪失しTKO負け[4]。試合後、引退を示唆する発言をした[5]。
2010年2月20日、オーストラリア・シドニーで開催された「UFC 110」でアンソニー・ペロシュと対戦。2Rにグラウンドでの肘打ちでペロシュの額をカットさせ、2R終了時にドクターストップによるTKO勝ちとなった[6]。
2010年6月12日、「UFC 115」でパトリック・バリーと対戦。1Rにバリーのパンチで2度ダウンを奪われるも3Rにチョークスリーパーで一本勝ち[7]。サブミッション・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
2010年9月25日、「UFC 119」でフランク・ミアと対戦し、3Rに右膝蹴りでTKO負け[8]。同大会でKO決着はこの試合だけだったがノックアウト・オブ・ザ・ナイトには選ばれなかった。
2011年3月19日、「UFC 128」でブレンダン・ショーブと対戦し、3RTKO負けを喫した[9]。
2011年10月29日、「UFC 137」でロイ・ネルソンと対戦し、バックマウントパンチによるTKO負け。試合後のオクタゴンで引退を表明した[10]。
戦績[]
総合格闘技[]
総合格闘技 戦績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
40 試合 | (T)KO | 一本 | 判定 | その他 | 引き分け | 無効試合 |
27 勝 | 21 | 2 | 3 | 0 | 2 | 1 |
10 敗 | 6 | 1 | 3 | 0 |
勝敗 | 対戦相手 | 試合結果 | イベント名 | 開催年月日 |
× | ロイ・ネルソン | 3R 1:30 TKO(バックマウントパンチ) | UFC 137: Penn vs. Diaz | 2011年10月29日 |
× | ブレンダン・ショーブ | 3R 3:44 TKO(右フック→パウンド) | UFC 128: Shogun vs. Jones | 2011年3月19日 |
× | フランク・ミア | 3R 4:02 TKO(右膝蹴り→パウンド) | UFC 119: Mir vs. Cro Cop | 2010年9月25日 |
○ | パトリック・バリー | 3R 4:30 チョークスリーパー | UFC 115: Liddell vs. Franklin | 2010年6月12日 |
○ | アンソニー・ペロシュ | 2R終了時 TKO(ドクターストップ:額カット) | UFC 110: Nogueira vs. Velasquez | 2010年2月20日 |
× | ジュニオール・ドス・サントス | 3R 2:00 TKO(戦意喪失) | UFC 103: Franklin vs. Belfort | 2009年9月19日 |
○ | ムスタファ・アルターク | 1R 3:06 TKO(スタンドパンチ) | UFC 99: The Comeback | 2009年6月13日 |
○ | チェ・ホンマン | 1R 6:32 KO(左ローキック) | Dynamite!! ~勇気のチカラ2008~ | 2008年12月31日 |
- | アリスター・オーフレイム | 1R 6:09 ノーコンテスト(ローブロー) | DREAM.6 ミドル級グランプリ2008 決勝戦 【ヘビー級ワンマッチ】 |
2008年9月23日 |
○ | 水野竜也 | 1R 0:55 KO(パウンド) | DREAM.1 ライト級グランプリ2008 開幕戦 【ヘビー級ワンマッチ】 |
2008年3月15日 |
× | シーク・コンゴ | 5分3R終了 判定0-3 | UFC 75: Champion vs. Champion | 2007年9月8日 |
× | ガブリエル・ゴンザーガ | 1R 4:51 KO(右ハイキック) | UFC 70: Nations Collide | 2007年4月21日 |
○ | エディ・サンチェス | 1R 4:33 TKO(マウントパンチ) | UFC 67: All or Nothing | 2007年2月3日 |
○ | ジョシュ・バーネット | 1R 7:32 ギブアップ(目の負傷) | PRIDE 無差別級グランプリ 2006 決勝戦 【無差別級GP 決勝】 |
2006年9月10日 |
○ | ヴァンダレイ・シウバ | 1R 5:22 KO(左ハイキック) | PRIDE 無差別級グランプリ 2006 決勝戦 【無差別級GP 準決勝】 |
2006年9月10日 |
○ | 吉田秀彦 | 1R 7:38 TKO(右ローキック) | PRIDE 無差別級グランプリ 2006 2nd ROUND 【無差別級GP 準々決勝】 |
2006年7月1日 |
○ | 美濃輪育久 | 1R 1:10 TKO(パウンド) | PRIDE 無差別級グランプリ 2006 開幕戦 【無差別級GP 1回戦】 |
2006年5月5日 |
× | マーク・ハント | 3R(10分/5分/5分)終了 判定1-2 | PRIDE 男祭り 2005 頂-ITADAKI- | 2005年12月31日 |
○ | ジョシュ・バーネット | 3R(10分/5分/5分)終了 判定3-0 | PRIDE.30 STARTING OVER | 2005年10月23日 |
× | エメリヤーエンコ・ヒョードル | 3R(10分/5分/5分)終了 判定0-3 | PRIDE GRANDPRIX 2005 決勝戦 【PRIDEヘビー級タイトルマッチ】 |
2005年8月28日 |
○ | イブラヒム・マゴメドフ | 1R 3:53 TKO(左ミドルキック) | PRIDE GRANDPRIX 2005 2nd ROUND | 2005年6月26日 |
○ | マーク・コールマン | 1R 3:40 KO(パンチ) | PRIDE.29 SURVIVAL | 2005年2月20日 |
○ | ケビン・ランデルマン | 1R 0:41 フロントチョーク | PRIDE 男祭り 2004 -SADAME- | 2004年12月31日 |
○ | ジョシュ・バーネット | 1R 0:46 ギブアップ(肩の負傷) | PRIDE.28 | 2004年10月31日 |
○ | エメリヤーエンコ・アレキサンダー | 1R 2:09 KO(左ハイキック→パウンド) | PRIDE GRANDPRIX 2004 決勝戦 【スペシャルマッチ】 |
2004年8月15日 |
○ | 大山峻護 | 1R 1:00 KO(パンチ) | PRIDE 武士道 -其の四- | 2004年7月19日 |
○ | 金原弘光 | 2R(10分/5分)終了 判定3-0 | PRIDE 武士道 -其の参- | 2004年5月23日 |
× | ケビン・ランデルマン | 1R 1:57 KO(左フック→パウンド) | PRIDE GRANDPRIX 2004 開幕戦 【ヘビー級GP 1回戦】 |
2004年4月25日 |
○ | 山本宜久 | 1R 2:12 KO(パンチ) | PRIDE 武士道 -其の弐- | 2004年2月15日 |
○ | ロン・ウォーターマン | 1R 1:37 TKO(サッカーボールキック) | PRIDE.27 TRIUMPHAL RETURN | 2004年2月1日 |
× | アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ | 2R 1:45 腕ひしぎ十字固め | PRIDE GRANDPRIX 2003 決勝戦 【PRIDEヘビー級暫定王者決定戦】 |
2003年11月9日 |
○ | ドス・カラス・ジュニア | 1R 0:46 KO(左ハイキック) | PRIDE武士道 | 2003年10月5日 |
○ | イゴール・ボブチャンチン | 1R 1:29 KO(左ハイキック) | PRIDE GRANDPRIX 2003 開幕戦 【スペシャルマッチ】 |
2003年8月10日 |
○ | ヒース・ヒーリング | 1R 3:17 TKO(パウンド) | PRIDE.26 REBORN | 2003年6月8日 |
○ | 藤田和之 | 5分3R終了 判定3-0 | INOKI BOM-BA-YE 2002 | 2002年12月31日 |
○ | 桜庭和志 | 2R終了時 TKO(目の負傷) | Dynamite! SUMMER NIGHT FEVER in 国立 | 2002年8月28日 |
△ | ヴァンダレイ・シウバ | 3分5R終了 ドロー | PRIDE.20 | 2002年4月28日 |
○ | 永田裕志 | 1R 0:21 TKO(レフェリーストップ) | INOKI BOM-BA-YE 2001 | 2001年12月31日 |
△ | 高田延彦 | 3R(10分/5分/5分)+延長5分2R終了 時間切れドロー | PRIDE.17 | 2001年11月3日 |
○ | 藤田和之 | 1R 0:39 TKO(ドクターストップ) | K-1 ANDY MEMORIAL 2001 ~JAPAN GP 決勝戦~ 【K-1 MMAオフィシャルルール】 |
2001年8月19日 |
キックボクシング[]
キックボクシング 戦績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
25試合 | (T)KO | 判定 | その他 | 引き分け | 無効試合 | |
18勝 | 12 | 0 | 0 | |||
7敗 |
勝敗 | 対戦相手 | 試合結果 | イベント名 | 開催年月日 |
○ | ボブ・サップ | 1R 1:29 KO(左ストレート) | K-1 WORLD GP 2003 in SAITAMA | 2003年3月30日 |
○ | レミー・ボンヤスキー | 2R 2:06 TKO(レフェリーストップ) | K-1 WORLD GP 2002 in FUKUOKA | 2002年7月14日 |
○ | マーク・ハント | 5R終了 判定3-0 | K-1 WORLD GP 2002 in NAGOYA | 2002年3月3日 |
○ | 柳澤龍志 | 1R 2:44 TKO(ドクターストップ) | K-1 RISING 2002 ~静岡初上陸~ | 2002年1月27日 |
× | マイケル・マクドナルド | 1R 1:24 KO(左フック) | K-1 WORLD GP in MELBOURNE 【1回戦】 |
2001年6月16日 |
○ | ピーター・アーツ | 5R終了 判定2-0 | K-1 GLADIATORS 2001 | 2001年3月17日 |
○ | 富平辰文 | 2R 2:55 KO(左ハイキック) | K-1 RISING 2001 ~四国初上陸~ | 2001年1月30日 |
× | アーネスト・ホースト | 延長R終了 判定0-3 | K-1 WORLD GP 2000 決勝戦 【1回戦】 |
2000年12月10日 |
× | マイク・ベルナルド | 1R 1:07 TKO(タオル投入) | K-1 WORLD GP 2000 in FUKUOKA 【決勝】 |
2000年10月9日 |
○ | 天田ヒロミ | 3R終了 判定3-0 | K-1 WORLD GP 2000 in FUKUOKA 【準決勝】 |
2000年10月9日 |
○ | グラウベ・フェイトーザ | 3R終了 判定3-0 | K-1 WORLD GP 2000 in FUKUOKA 【1回戦】 |
2000年10月9日 |
○ | スチュアート・グリーン | 2R KO(ハイキック) | K-1 WORLD GP EUROPE 2000 | 2000年3月19日 |
× | アンディ・フグ | 5R終了 判定0-3 | K-1 FIGHT NIGHT 2000 | 2000年6月3日 |
○ | 天田ヒロミ | 5R終了 判定3-0 | K-1 BURNING 2000 | 2000年3月19日 |
× | アーネスト・ホースト | 3R 1:09 KO(左ボディフック) | K-1 GRAND PRIX '99 決勝戦 【決勝】 |
1999年12月5日 |
○ | サム・グレコ | 2R 2:50 KO(左ローキック) | K-1 GRAND PRIX '99 決勝戦 【準決勝】 |
1999年12月5日 |
○ | 武蔵 | 2R 1:13 KO(左アッパー) | K-1 GRAND PRIX '99 決勝戦 【準々決勝】 |
1999年12月5日 |
○ | マイク・ベルナルド | 1R 1:20 KO(パンチ) | K-1 GRAND PRIX '99 開幕戦 【1回戦】 |
1999年10月3日 |
× | ジャビット・バイラミ | 延長R終了 判定0-3 | K-1 BRAVES '99 ~グランプリへの道~ 【予選 準決勝】 |
1999年6月20日 |
○ | リッキー・ニケルソン | 1R 1:20 KO(右ハイキック) | K-1 BRAVES '99 ~グランプリへの道~ 【予選 1回戦】 |
1999年6月20日 |
○ | ヤン・"ザ・ジャイアント"・ノルキヤ | 4R 1:58 KO(左フック) | K-1 REVENGE '99 | 1999年4月25日 |
× | アーネスト・ホースト | 3R 1:27 TKO(右ローキック) | K-1 GRAND PRIX '96 決勝戦 【準々決勝】 |
1996年5月6日 |
○ | ジェロム・レ・バンナ | 5R終了 判定3-0 | K-1 GRAND PRIX '96 開幕戦 【1回戦】 |
1996年3月10日 |
人物[]
- 警察官時代はテロ対策特殊部隊に所属していてその傍らアマチュアボクシングで活躍していた(クロアチア警察の格闘技教官も担当)。
- クロアチアでは国民的な人気があり、テレビゲームや映画の主役になっている[11]。
- 愛国者としても知られ、2003年11月23日に投開票されたクロアチアの総選挙にクロアチア社会民主党から出馬し初当選。国会議員として4年間活動した。また、2004年2月13日に、当時の日本の内閣総理大臣小泉純一郎と面会している[12]。
- 2004年、クロアチアのサッカークラブ「チバリア・ヴィンコヴツィ」へ入団。フォワードとして公式デビュー[13]している。
- 夫人は、サッカークロアチア代表ダヴォール・シューケルの妹である[14]。
脚注[]
- ↑ ミルコ・クロコップが右肘靱帯亜脱臼のため『DREAM.4』を欠場!! DREAM公式サイト 2008年6月9日
- ↑ DREAM 秋山・青木・ヒョードル… 大晦日へアピール合戦 BoutReview 2008年9月24日
- ↑ 【UFC99】ミルコ、1年9ヶ月振りのオクタゴンで快勝 MMAPLANET 2009年6月14日
- ↑ 【UFC103】ミルコ、ドスサントスに言い訳のきかない完敗 MMAPLANET 2009年9月20日
- ↑ Cro Cop Down On Himself After UFC 103 Loss, Talks Retiring MMANEWS 2009年9月21日
- ↑ 【UFC110】ミルコ、代役ペロッシュ破りUFC3勝3敗に MMAPLANET 2010年2月22日
- ↑ 【UFC115】ミルコが一本勝ち、お茶目にアピールも MMAPLANET 2010年6月13日
- ↑ 【UFC119】ミア×ミルコ、静かな展開もラストは衝撃的に MMAPLANET 2010年9月26日
- ↑ 【UFC128】シャウブがKO勝利、ミルコに右フック一閃 MMAPLANET 2011年3月20日
- ↑ 【UFC137】崖っぷちのミルコ、連敗脱出は!? MMAPLANET 2011年10月30日
- ↑ ミルコ、GP優勝は当然 “第2のミルコ”育成も スポーツナビ 2004年4月11日
- ↑ [PRIDE武士道2]2.15 横浜:ミルコ、小泉首相と会談。ラジオにも出演 BoutReview 2004年2月12日
- ↑ ミルコ、プロサッカーでデビュー ランデルマンと運命の再戦も スポーツナビ 2004年11月18日
- ↑ ミルコ母国凱旋! ノゲイラと4万人ザグレブ決戦だ スポーツナビ 2004年2月5日
外部リンク[]
- CROCOP
- mma id - 本人のブログあり
- UFC 選手データ
- DREAM 選手データ
- PRIDE 選手データ - Internet Archive
- SHERDOG 選手データ
前優勝者 マーク・コールマン |
PRIDE GP 2006無差別級トーナメント優勝 2006年9月10日 |
次優勝者 |
Wikipedia[]
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。 使用された記事はミルコ・クロコップにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |